渾身の北米ツアーレポ

North America 2006

なんと、なんと、、ついに行ってしまいました!!
全米デビューです。4/5のSan Joseと4/7のLas Vegasの2日間観てきましたよ〜♪


SanJose HP Pavilion    Las Vegas MGM
                                            Grand Arena


昨年のQueen + Paul RodgersツアーのPaulが脳裏に焼き付いて離れず・・福岡が終わったあとも、
心ここにあらずといった状態が続き、北米・カナダツアーが発表になったとき、
思わず「い、行かなきゃ!」って思いました。。

アメリカは日本の良心的なチケット販売とは全然違って、
ステージ前方の席は超高いパッケージ販売に充てられていて、
Artist ArenaやTicket Master等でみた限りでは最前列から10列くらいまでが$595!!
(6万円以上ですよ) その後ろから20列くらいまでは$395!!これでも4万円以上ですから、
十二分に高い。それでも、購入前に座席の位置がある程度わかるので、
候補の中から、いくつか選ぶことはできました。

今回はモチ、Paulを見るのにベストな席ということで、当然花道先端周辺を狙い打ち!!


エミネムがかかる場内で、もうドッキドキが止まらない。。
結局2日間とも花道最前列および真横の柵にへばりついての参戦
となったため、Paulがスタンバイしているところが見える!!

あ〜もう目の前の、本当に手が届くところにPaulがいる〜!
福岡以来、どんなにこの瞬間を待ったことか。。。


キーボードの音に続いて、Reaching Outのフレーズが響く!
もう耳にタコが出来るくらい、何度もCDを聴いていたから、すっかり聴き慣れた声だけど、
やはりライブで生で聴く声は迫力が違う。そして、あの、とびきりの笑顔!!

今回はPaulにあてたメッセージを作って持って行ったので、それを後ろの人の邪魔にならないように
胸の前付近に掲げていたのだけど、Paulはすぐそれに気づいてくれて指さしてにっこり!!
日本公演のときはこんなにしっかり目があうなんてなかったなあ〜☆☆

もういきなり幸せMAXになってしまった!!

セットリストはかなりアメリカ仕様に変更されていました。
もともとPaulのいたBad Companyというバンドは特にアメリカで人気が高く、
メンバーチェンジをしながらも、最近では2002年に再結成ライブをやっていて
これはCDおよびDVDとしても販売されています。Paul在籍時のBad Companyとしては
唯一の公式ライブ映像(ただしオリジナルメンバーではない)らしい。
そんなこともあって、Paulに対する声援もすごく大きかったし、Paul関係の曲は特に素晴らしかった。
観客の反応もノリノリでした。

Can't Get Enoughがどんどん前に繰り上がってきて、4曲めには演奏されてしまった。
これは、Bad Company最大のヒット曲で、これを含むBad Company(デビューアルバム)
その当時1200万枚も売れたとのこと。今聴いても、全然古くささを感じない、名曲だと思う。
そして、Queen流のアレンジが加えられていて、すごく華やかな仕上がり。
Brianらしい音でとても楽しそうに弾いている。ジェイミーとのツインギターも息がぴったり。
今回のコラボは、PaulがQueenの楽曲をどういう風に歌うかという点ばかり注目されがちだけど、
Paulの曲がQueen流にアレンジされて、すごく華やかに生き生きしてきこえるのがまた楽しい。
FreeやBad Companyのときのオリジナルバージョンとはまた別の魅力が引き出されているって感じ!




続いてこのアメリカツアーから登場した新曲である「Take Love」という曲。「Crazy Little Thing Called Love」でもお目見えするYAMAHAのスケルトンギターを片手に熱唱するポール。最初はポールのギター1本、その後、音が重なっていきます。リズムもいいし、サビもキャッチーで良い感じでした。これ、正式にレコーディングされるのかなあ〜




Hammer to fallのスローバージョンも好きでした。
なぜってブライアンのギターのみの伴奏だと、ほんとにPaulの声がよく聴こえるんだもの。
日本公演は手をとりあってをやった関係で、スローパートはカットされたから、今回、生で聴けてよかった!

続けてFeel Like Makin' Love。。。。
ポールの曲の中でも、特に特にこの曲はGood!最初はゆっくり入って、カチっとスイッチが
入ってぐわわぁ〜っと盛り上がる。この曲のときは花道を行ったり来たりしながら歌い、
最後は花道先端でアカペラ絶唱なのですが、ほんとに至近距離で見るとやばすぎます。。
息をするのも忘れるほどでした。ああ〜今思い出しても、鳥肌モノ。


Rogerのソロ&愛車、Brianのソロが終わると、Bad Companyが演奏されました。

日本ではさいたま初日と横浜初日にやったっけ。確かSpikeのキーボードに移動して弾いてた。
日本では、もしかしたらあまり盛り上がっていなかったかもしれないけど、アメリカではすごかった。
グランドピアノがぐぐ〜っとせりあがってきて(ツアー中、一回Brianが落ちたことがありました)
この曲でのPaulは赤いタンクに赤いジャケット。スモークがたかれ、幻想的な雰囲気。
後ろの巨大スクリーンに映し出されるPaul。。やがて映像はPaulのこれまでの歴史のハイライト
を映し出していく。1970年のワイト島のライブの映像らしきものもありました。
エンディングでは、グランドピアノに立ち上がり、決めポーズ!


しっかしながら、こういってはなんですが、Paulはどう考えても、どこから見ても
今が一番かっこいいですなあ〜。今は体はむっきむきで鍛えているのがよくわかるし
(空手をやってるし、その他にも体のメンテナンスはかなりしているはず)
それからこれは、好みの問題かもしれないけど、昔より、良い声になっていると感じました。
以前よりもっと艶々してきたような。。それに加えて、あの笑顔でしょう。いや〜参ります。。。


その他に新しく加わったところではDragon AttackUnder Pressureでしょうか。
個人的には、Under Pressureがよかった。曲そのものも変化があってよいしね。

アメリカ公演で驚くのはお客さんの多くが座っているってこと。
Rockのコンサートであり得ないですよね?まるで映画館とかみたい。
ソロとかになるとビールを買いに出たり(!!信じられん!!)
特に前の方の席は高いパッケージでの販売でかなり売れ残っていたようだったので、
もともと大してファンでもない人が、もらったから、とりあえず来たみたいな感じかも。
それでもさすがにAnother One Bites The DustDragon Attackにきてようやく
立ち上がって、揺れていました。あれでノッていたのかなあ。よくわからない。。

I Want It Allが落ちたのが痛かったけど、Show Must Go OnからBohemian Rhapsodyへの
流れはスムーズかつ完璧でした!!

アンコールのあとはおきまりのコース。All Right Nowでメンバー紹介がありました。
God Save The Queenの流れる頃には、両日ともPaulからの熱っつい投げKISS
頂戴し、至福のひとときを過ごしたのでした。いや〜よかったな〜!!
アメリカ行った甲斐がありました!!